夏の強烈な紫外線から愛車を守る!キーパーコーティングの効果とは?

コーテイング

キーパーコーティングで“日焼け知らず”のボディを手に入れよう


1. なぜ夏は“塗装の危機”なのか?

  • 7〜8月の日本の UVインデックスは「8〜10=非常に強い」レベル。短時間でも塗装内部まで紫外線が到達し、色あせ・クリア層のひび割れが進行します。
  • 紫外線は 塗装中の樹脂(アクリル・ウレタン)を分子レベルで切断し、チョーキングや艶引けを引き起こす大敵です。

2. キーパーコーティングが“日焼け止め”になる仕組み

キーパー独自技術紫外線に効くポイント
高密度ガラス被膜(SiO₂)無機質なのでUVにほぼ侵されず、塗装へ届く前に光を乱反射させる
レジン犠牲被膜ガラス層と塗装の間で“身代わり”になり、劣化要因をブロック
多層構造層が厚いほど透過UV量が減少し、濃色車の褪色も抑制

キーパー理論ではコーティングを「犠牲被膜」と定義し、塗装の身代わりとなって紫外線を吸収・散乱させることで塗装寿命を伸ばすと説明しています。


3. 紫外線耐久力で選ぶ!主力4メニュー比較

メニューガラス層厚み*レジン層耐久/メンテ紫外線遮断イメージ
クリスタルキーパー0.5 µm1層1年ごと再施工★★★☆☆
ダイヤモンドキーパー1 µm1層3年(年1メンテで5年)★★★★☆
Wダイヤモンドキーパー2 µm(2層)1層3年(年1メンテで5年)★★★★★
EXキーパー約2 µm1層6年(年1メンテ)★★★★★+

*メーカー公称値。厚いほど光拡散量が増え、透過UVが減少。


4. 夏の“紫外線 + 高温”で効果を実感できるシーン

  1. 屋外駐車(青空・砂利P)
    • 日射+照り返しで急速に温度上昇 → ガラス被膜が断熱フィルムの役割も担いクリア層膨張を抑制
  2. 海沿いドライブ
    • 塩分が載ったまま乾くと塗装クラックの原因。超撥水レジンが塩分ごと水滴化し、洗車で簡単除去
  3. 濃色・ソリッドカラー
    • 黒/赤は最も光熱を吸収。Wダイヤ以上の厚膜+レジンで色褪せを長期抑制

5. コーティング+αで完璧!夏のUVガード習慣

実践TIP効果頻度
日中はできるだけ北向きor屋根下へ直射を8割カット毎日
洗車→拭き上げ前に流水仕上げ水道水のミネラル焼き付きを防止2〜3週ごと
キーパー専用メンテクロスでトップアップレジン撥水&ツヤを復活UV強い7〜9月は月1
タイヤWAX・未塗装パーツコートゴム/樹脂の紫外線劣化を同時にブロック2ヶ月ごと

6. 迷ったらココをチェック!かんたん選び方フロー

  1. 「年1回のお手入れで十分」派 → クリスタル
  2. 「3年以上ノンワックスでラクしたい」+濃色車 → ダイヤモンド
  3. 「最上級の艶と耐紫外線を両取り」→ Wダイヤ/EX
  4. 「ガレージなし&海沿い」→ 厚膜+耐塩害のWダイヤ以上推奨

7. まとめ

  • 夏の日本は UVインデックス8以上が当たり前。塗装は想像以上にダメージを受ける。
  • キーパーコーティングは ガラス×レジンの多層犠牲被膜で紫外線を乱反射・吸収し、塗装の“日焼け止め”になる。
  • 厚膜グレードほど遮断率アップ。屋外保管・濃色車は Wダイヤ/EXで後悔なし。
  • コーティング後も洗車&レジン補充で性能をフル維持――今年の猛暑も、輝くボディで快適ドライブを!

紫外線の影響を最小限にするためには、適切なメンテナンスが必要です。定期的な洗車とコーティングによる保護膜の施工は、塗装面を紫外線から保護するために重要です。コーティングはクリアコートの上に薄い保護層を形成し、塗装面を傷や劣化から守る役割を果たします。

長時間の駐車時にはできるだけ日陰を選ぶか、カーカバーを使用することもおすすめです。これにより、紫外線の直接的な影響を軽減することができます。ただし、カバーの装着は塗装面に擦り傷を付ける恐れがある為、取り扱いには注意が必要です。

キーパーコーティングはそんな紫外線から塗装面を守り、車の美観を保ちます。特に新車のうちに施工を行うのがオススメですが、劣化した塗装面も磨いて表面を整えて平滑にして艶を出します。

日頃の洗車も塗装面を守るのに重要なメンテナンスで、汚れが付いたまま放置してしまうのが一番よくありません。コーティング施工車なら汚れが落ちやすく洗車も楽です。小まめな洗車で大切なお車を綺麗に乗りましょう。

キーパーのメニューならユーザーに適したコースを提案できます!是非ご検討ください。


コメント